

ある日曜日。地元町内のソフトボール大会の予定が雨で中止。
私たちは、今年から西部チームと清水チームを合併し、結の浜マリンズとして再スタートを切ったが
まだ、1回も試合をしていない。そこでせめて 懇親会をやろうと集まった。
場所は 小ヶ倉材木店 の工場内。 もともと これが目的でチームを結成したようなものなので
これからも 楽しく 試合も交流もやりたいものだ。
------------------------------------


長崎県央砕石資源リサイクル協同組合の安全パトロール
今年は、各組合員の工場をパトロールして 危険がないかお互いにチェックする企画。
私が、理事長をしているので 夜は 交流会を企画。
ビアホール飲み放題で 組合員約30名が賑やかに 交流をふかめさせていただきました。
みなさん 今年も無事故・無災害を目標に!! ご安全に!!
スポンサーサイト
Comment:0

私の同級生である 後田豊喜の長男の 大豊君の結婚式。



後田家 大坪家 おめでとうございます。
お世話になりました。

帰りのバスの中は 江頭・川下・山下の バスガイドが 活躍。
その後 おじさん同級生約17名は 2次会へ行き
楽しい 結婚式 と 楽しい同窓会であった。
Comment:0
●「どんな人と一緒になっても、
どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、
幸せに楽しくいられるような人になりたい」
『人生の大則』(藤尾秀昭・著)
●心がけというものは、
だれ一人見るものはなくても、
それが5年、10年とつづけられていくと、
やがてその人の中に、
まごうことなき人間的な光が身につき出すのです。
『修身教授録』(森信三・著)
●「絶望は愚か者の結論である」
『65歳から始める健康法』(三浦雄一郎・著)
●何か問題が起きた時、
その責任をすぐに相手に転嫁しようとする前に、
まずは荒立った心を静めて
自分自身と向き合ってみてください。
きっとそこに解決のヒントが隠れているはずです。
「人生を照らす言葉」
どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、
幸せに楽しくいられるような人になりたい」
『人生の大則』(藤尾秀昭・著)
●心がけというものは、
だれ一人見るものはなくても、
それが5年、10年とつづけられていくと、
やがてその人の中に、
まごうことなき人間的な光が身につき出すのです。
『修身教授録』(森信三・著)
●「絶望は愚か者の結論である」
『65歳から始める健康法』(三浦雄一郎・著)
●何か問題が起きた時、
その責任をすぐに相手に転嫁しようとする前に、
まずは荒立った心を静めて
自分自身と向き合ってみてください。
きっとそこに解決のヒントが隠れているはずです。
「人生を照らす言葉」
Comment:0
台風8号が 今 長崎に一番接近中。
しかし、外は さわやかな風と青空がちらほら覗いてる状況。
こんな、台風は 初めてである。
情報では、風速70メートルという ことだったので
今までにない 万全な体制で待ちかまえていたが 肩すかし。
備えあれば 憂いなし。
やっておけばよかった。 と悔やむより やっておいてよかった。
といつでも言えるように。
何事も、最悪の場合を想定して 動くのが基本。
今年の全国安全週間スローガンが
「みんなでつなぎ 高まる意識 達成しようゼロ災害」
安全大会が各社で開催されている。




安全は、すべてに優先する。
リスクアセスメント・KY活動を通じて、
自分のため・家族のため・職場のために
無災害を目指しましょう。 ご安全に!!
しかし、外は さわやかな風と青空がちらほら覗いてる状況。
こんな、台風は 初めてである。
情報では、風速70メートルという ことだったので
今までにない 万全な体制で待ちかまえていたが 肩すかし。
備えあれば 憂いなし。
やっておけばよかった。 と悔やむより やっておいてよかった。
といつでも言えるように。
何事も、最悪の場合を想定して 動くのが基本。
今年の全国安全週間スローガンが
「みんなでつなぎ 高まる意識 達成しようゼロ災害」
安全大会が各社で開催されている。




安全は、すべてに優先する。
リスクアセスメント・KY活動を通じて、
自分のため・家族のため・職場のために
無災害を目指しましょう。 ご安全に!!
Comment:2
伝統ある池下ペーロン大会が6月15日に開催された。
漕ぎ手は、地元の青年、商工会青年部や長崎市役所チームなど
多数 参加。
子供ペーロンでの体験もできます。




私も、昔は、商工会青年部で 漕ぎ手や太鼓打ちもやりましたが
今では 重量オーバーとスタミナ不足で乗れません。
でも、このペーロンで季節を感じ 地元の方も 楽しみにしているようです。
ちなみに 江の浦ペーロンは、8月、戸石ペーロンは7月13日 のようです。
漕ぎ手は、地元の青年、商工会青年部や長崎市役所チームなど
多数 参加。
子供ペーロンでの体験もできます。




私も、昔は、商工会青年部で 漕ぎ手や太鼓打ちもやりましたが
今では 重量オーバーとスタミナ不足で乗れません。
でも、このペーロンで季節を感じ 地元の方も 楽しみにしているようです。
ちなみに 江の浦ペーロンは、8月、戸石ペーロンは7月13日 のようです。
Comment:0
●私は私の一生の旅路において
今日というこの道を再び通ることはない
二度と通ることはない
二度と通らぬ今日というこの道
どうしてうかうか通ってなろう
笑って通ろう歌って過ごそう
二度と通らぬ今日文字色というこの道
『ポケット名言集「小さな人生論」』(藤尾秀昭・著)
●人生をひらくとは
心をひらくことである。
心をひらかずに固く閉ざしている人に、
人生はひらかない。
『ポケット名言集「小さな人生論」』(藤尾秀昭・著)
●なんでも勇んで取り組む構え。
常に明るく働く心構え。
これが一番楽しい生き方になる。
──『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)
●賢は賢なりに、愚は愚なりに
一つのことを何十年と継続していけば、
必ずものになるものだ。
──『安岡正篤 心に残る言葉』(藤尾秀昭・著)
今日というこの道を再び通ることはない
二度と通ることはない
二度と通らぬ今日というこの道
どうしてうかうか通ってなろう
笑って通ろう歌って過ごそう
二度と通らぬ今日文字色というこの道
『ポケット名言集「小さな人生論」』(藤尾秀昭・著)
●人生をひらくとは
心をひらくことである。
心をひらかずに固く閉ざしている人に、
人生はひらかない。
『ポケット名言集「小さな人生論」』(藤尾秀昭・著)
●なんでも勇んで取り組む構え。
常に明るく働く心構え。
これが一番楽しい生き方になる。
──『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)
●賢は賢なりに、愚は愚なりに
一つのことを何十年と継続していけば、
必ずものになるものだ。
──『安岡正篤 心に残る言葉』(藤尾秀昭・著)
Comment:0